■こんなお悩みに

「プログラミン学習をはじめようと思ってるけど、よく出てくるHTMLって何?」「なんとなく使ってたけど、そもそもHTMLって何なの?」
結論
- HTMLとは印をつける(タグで囲む)ことで構造をつくる言語
- HTML文書のほとんどは基本的な構造で出来ている
プログラミングを学習するにあたって、ほとんどの人がまず最初に学習するのがHTMLです。難しいことをあげればたくさんありますが、この記事ではシンプルに「HTMLとは何か」の必要最低限を解説していきます。
HTMLとは印をつける(タグで囲む)ことで構造をつくる言語
そもそもHTMLとはマークアップ言語といわれる言語です。
ではどのような役割の言語なのかみていきましょう。
例えば、あなたがWebページに下記のような表記をさせたいとします。
大見出し HTMLとは
小見出し 構造をつくる言語
本文 タグで囲むことで構造化できる
小見出し 構造をつくる言語
本文 タグで囲むことで構造化できる
そうすると、HTMLには次のように記述する必要があります。
<h1>HTMLとは</h1>
<h2>構造をつくる言語</h2>
<p>タグで囲むことで構造化できる</p>
<h2>構造をつくる言語</h2>
<p>タグで囲むことで構造化できる</p>
このように<h1></h1>などのタグという印をつけることで文書を構造化できるのがHTMLという言語なのです。
また印をつけることでできるようになることのひとつにDOM操作というものがあります。
JavaScriptという言語をつかってHTMLに変化をくわえたりするものです。
この概念もプログラミングを学習するうえで必須になってくるので押さえておきましょう。
続けてHTMLが構造化させる言語だということが分かったところで、基本的な構造についてみていきましょう。
HTML文書の基本構造
HTML文書は基本的に大きく3つのパーツに分けられます。
下記の通りです。
・HTMLのバージョンを宣言
・ヘッダ
・ボディ
・ヘッダ
・ボディ
実際にHTMLを書いてみると次のように構成されます。
<html>
■HTMLのバージョンを宣言するところ
<head>
■この文書のがどんな文書なのかを知らせる情報を記載するところ
</head>
<body>
■この文書の本体で、ここに記載された内容がブラウザ上に表示される
</body>
</html>
■HTMLのバージョンを宣言するところ
<head>
■この文書のがどんな文書なのかを知らせる情報を記載するところ
</head>
<body>
■この文書の本体で、ここに記載された内容がブラウザ上に表示される
</body>
</html>
ほとんどの文章の根幹はこのような構造でできているのです。
まとめ
「HTMLとは」というテーマでしたがいかがだったでしょうか。
☑HTMLとは印をつける(タグで囲む)ことで構造をつくる言語
☑HTML文書は基本的に3つのパーツで構成される
☑HTML文書は基本的に3つのパーツで構成される
これらのことを押さえておけばHTMLの学習を進めるうえでのベースになります。
あとは実際に手を動かすことで自身のスキルにしていきましょう。
今回は以上です。
ではまた次回^^
コメント